はじめに
- I なぜよい文章を書くことが必要か
- II よい文章を書くために
- III この本で扱うこと・扱わないこと
- IV この本の使い方
- V 演習問題について
第1章「大原則」
- 1-1 「主題文」をまず書いてみよう
- 1-2 読み手を意識する
- 1-3 大事なことは早く書く
- 1-4 驚き最小原則
- 1-5 読み手は先を予測しながら読んでいる
- 1-6 事実に基づいて、正確に書く
- 1-7 再現性:読み手が同じことを再現できるように書く
第2章「構成を練る」
- 2-1 既知の情報から新しい情報へとつなげよう
- 2-2 基本は「導入・本論・展開」の三部構成
- 2-3 三部構成のパーツを組み合わせる
- 2-4 順列型と並列型
- 2-5 本論は「IMR」
- 2-6 「つなぎ」が主張を明確にする
- 2-7 接続詞が文脈を作る
- 2-8 パラグラフ・ライティング
第3章「確実に伝える」
- 3-1 厳しい読み手になろう
- 3-2 「なぜ」の不足:理由を補って主題の立ち位置を明確にする
- 3-3 「なぜ」を繰り返す
- 3-4 全体から詳細へ
- 3-5 助詞の使い方を見直そう
- 3-6 文脈をうまく流すには
- 3-7 背景説明は最短経路に絞る
- 3-8 起きたことを時系列で語らない
- 3-9 曖昧な表現を避ける
- 3-10 修飾語と被修飾語の関係を改善する
- 3-11 主語と述語についての心得
第4章「ライティングの実技」
解答
終わりに・謝辞
参考文献
コラム
- 仕事にとりかかる前に、主題文を書いてしまおう
- 起承転結有害論
- 形容詞を削れ
- 接続詞も削れ?
- ジンクピリチオン効果
- 接続助詞「が」の問題
- 感想文から卒業しよう
- 日本語は曖昧な言語か
- 未来の論文の形は?